NEW!新着記事

子どもが授業をつくる?主体的な学びの最前線
「授業は先生が進めるもの」——そんな常識が、今静かに変わり始めています。全国の一部の小学校では、子どもたち自身が授業の進行役となり、課題の設定から学習方法の選択、発表までを自ら行う取り組みが始まっています。愛知県にある藤山台小学校の事例をご…
2025.09.17

教育の質を脅かす“過剰な保護者対応”という構造問題
近年、教員の業務負担が増す中で、特に「保護者対応」が大きなストレス要因となっています。文部科学省やTALIS調査でも、教員の約45%が「保護者対応に不満を感じている」と回答。なぜこれほどまでに複雑化しているのでしょうか。保護者対応が教員の負…
2025.09.072025.09.08

教科を超える学び:フィンランドの現象ベース学習とは?
フィンランドは、世界でも教育先進国として知られています。その中でも注目されているのが「現象ベース学習(Phenomenon-Based Learning)」という新しい学びのスタイルです。これは、従来の教科ごとの学習を超え、実社会の「現象」…
2025.08.29

シンガポール 世界トップクラスの学力を支える教育制度とは?
1. 教育制度の概要と特徴シンガポールの教育制度は、以下のような特徴を持っています6-4-2制:初等教育6年、中等教育4〜5年、高等教育2〜3年。義務教育は6年間:小学校(Primary School)のみが義務教育。バイリンガル教育:英語…
2025.08.24

子どもの学力は本当に下がっている?最新調査とその背景を読み解く
最新データから見る子どもの学力文部科学省が実施した「令和7年度 全国学力・学習状況調査」によると、小学6年生・中学3年生の学力に低下傾向が見られた。特に国語・算数・英語で過去の平均点を下回る結果に。詳細な教科別データは国立教育政策研究所の調…
2025.08.17
注目記事ランキング
カテゴリーごとの注目記事
教育の人材
教育の内容